禁酒禁煙11か月目:仕事のパフォーマンスが爆上がりした話!集中力が戻った私の実体験

禁酒禁煙で「集中力」が戻った日

集中して仕事に取り組む人の姿

禁酒禁煙を始めてから11か月。


ある朝、パソコンに向かった瞬間に「あれ、頭が冴えてる」と感じました。


以前は、前日のアルコールが抜けずに午前中がぼんやりしていたけれど、今は朝からアイデアが次々と浮かぶ。


集中している時間が長く続くようになって、
結果的に仕事のスピードも精度も上がりました。


この“クリアな脳の感覚”こそ、禁酒禁煙の最強のご褒美だと思います。

科学的根拠——アルコールと集中力の関係

アルコールが脳内ドーパミンに影響する図

『ハーバード式 脳のリセット術』(医学書設定)によると、


アルコールは脳の前頭前野(集中・判断・記憶を司る部位)に影響を与え、


一時的な快楽と引き換えに、思考力と記憶の精度を低下させることが分かっています。


また、ニコチンも同様にドーパミンを過剰放出させるため、
「やる気のムラ」が生まれやすくなります。


禁酒禁煙を続けると、このドーパミンの波が穏やかになり、
“安定した集中状態(フロー)”に入りやすくなるのです。

体験談——集中力が持続する1日のルーティン

朝のルーティンをこなす健康的な男性

私の場合、禁酒禁煙を始めてから朝型にシフトしました。


起きてすぐ白湯を飲み、軽いストレッチをしてから仕事に取りかかる。


驚くほど頭が冴えていて、午前中に大事なタスクをすべて終えられるようになりました。


以前は「午後にやろう」と先延ばししていた仕事も、
今では“先に終わらせたい欲”が自然に湧いてきます。


これは「やらなきゃ」ではなく、「やりたい」に変わる感覚。
禁酒禁煙で脳が本来のパフォーマンスを取り戻した証拠です。

タバコをやめて感じた“時間の余裕”

時間を有効に使うビジネスパーソン

喫煙していた頃は、1時間に1回は“気分転換”と称して外に出ていました。


でも今思えば、それが一番の集中力ブレーカーでした。


禁煙してから、作業を中断せずに没頭できる時間が増え、
「気づけば3時間経っていた」なんてことも増えました。


時間が増えると、焦ることも減り、結果的に心にも余裕が生まれます。


「吸わない=時間を奪われない」って、実はとても大きい変化なんです。

科学的根拠——ニコチンと作業効率の関係

ニコチンが集中力に与える影響の研究図

『ニコチンの神経作用と行動変化』(神経科学論文設定)によれば、


ニコチン摂取直後は注意力が一時的に上昇するものの、
効果が切れると急激にパフォーマンスが低下する“リバウンド効果”が確認されています。


つまり、喫煙中は常に集中力が“上がって下がる”を繰り返している状態。


禁煙を継続するとこの波が消え、一定した集中を維持できるようになります。

まとめ|禁酒禁煙は最高の“脳の投資”

成功と集中を象徴するイメージ

禁酒禁煙11か月目の今、私は以前よりもずっと生産的になりました。


朝の頭の軽さ、タスクのスピード、判断力の冴え——


すべてが「お酒とタバコをやめた結果」だと感じています。


脳に余計なノイズが入らないから、やりたいことに全力を注げる。


禁酒禁煙は“我慢”ではなく、“本当の自分を取り戻す投資”です。


次の1年、もっとクリアな頭で未来を描いていきたい。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です